都市型洪水対策の効果検討
地表水、地下水を一体化した流動モデルと流砂輸送モデルをカップリングし,山間地水源における地下水涵養機能の空間的,長期的な変化を解析します。考慮できる水文素過程は、地表水、地下水流動、地表水・地下水相互作用(河川の伏没や湧水等)、掃流砂移動、浮遊砂移動(移流および乱流拡散)、沈降・巻き上げ、土砂輸送による地形変化(侵食・堆積)、地形変化によって生じる流況変化です。
水・流砂・地盤床変動連成系の概念
シミュレーションによって得られる数値情報は、流体相毎(水相・ガス相)の飽和度、圧力、ポテンシャル、流速、地形標高、浮遊砂濃度、土砂フラックス等です。
人工降雨による斜面流、浸食、土砂移動、堆積がリーフ状の地形起伏を形成
森康二、内山佳美、山根正伸ほか:水源地涵養能の実態把握と将来予測のための陸水・流砂系連成モデリング、日本地下水学会2008秋季講演会
適用分野
- 水流による地形変化の解析
- 山間地水源域の治山管理
- 統合型水資源管理(IWRM:Integrated Water Resources Management)
- 総合土砂管理計画の策定, など